CARVERで、サーフィンの動作を意識しながらターンをスムーズに行うことはできていますか?波の上でのターンは一瞬の判断が必要になる為、陸上で動きをしっかりと習得させる方が効果的です。
このLessonでは、ターンの動きを習得する際に、何を意識して練習するべきかを解説していきます。
板をターンする際に、よくある誤り

あ、あれ?何か、動きがぎこちなくなってしまいます。。。

それでは、横乗りになってしまっているな。ターンの時でも、姿勢の取り方で教えたように、しっかりと前を向いていこう。怖がらないで、やってみよう。
ターンを初めて練習する際に、怖さから、身体のバランスを取ろうと両手を広げて横に乗り、結果的に板の動きに合わせる事ができず、ライディングができないことがあります。
ターンの時でも、板は前に進んでいるので、しっかりと身体は前を向け、手を前に出し、板の動きと合わせて前にバランスがよった状態を維持して身体を動かしていく必要があります。
レールを入れてホールドする為に、「手にひら」を意識しましょう

ターンでは、推進方法で教えた際の足の動きを更に強化する為に上半身の動きを加えていくよ。

確かに荷重がかかるようになって、レールが入りやすくなりますね。
加速方法で説明したように、「つま先」と「かかとの先」を交互に荷重させて、前後のレールを入れることでCARVERは前進していきます。
ターンを行う際には、この一方への荷重をホールドさせて、長くレールを入れることで進行方向へターンを行っていきます。
「つま先」と「かかと」を簡単に動かすには、「手のひら」の上下運動の意識を行います。「手のひら」を下にしてホールドすると「つま先」に、上にしてホールドすると「かかと」に荷重が継続的にかかることが体感できると思います。
指を意識することで、スムーズな荷重移動をしていきましょう

「手のひら」を更に明確に意識する為に、「小指」を意識してごらん。

ほんとだ、動きがスムーズに取りやすくなりました!
「手のひら」の動きをもっと明確にする為に、身体全体の軸と連動している「小指」を意識するとよりシンプルに動作ができます。
ターンを行う際には、「小指」の上下運動を行いながら、レールのホールドを行う。この動作を意識的に練習を行い、この動きを無意識に取ることができるようになれば、ターンの基本動作は習得できたことになります。
ご自宅・海でトレーニングをする際の答え合わせに是非活用下さい。

正しい姿勢は覚えたと思うから、次はターンを練習して板を動かしていくよ。