CARVERの特性に合わせた前進方法は理解して練習はできていますか?スケートボードの延長線上では、サーフィンの練習としてのCARVERにならないですし、無理やり前進させても当然練習になりません。サーフィンをしているイメージを持ちながら、筋肉に動きを覚え込ませるポイントを意識しながら、練習は行っていきましょう。
まずは、推進方法から練習していきます。
CARVERを使って前進してみよう

はい!まずは基本的な使い方から理解したいです!
CARVERは、サーフィンのレールワークができるだけ海に近い状態で再現できるように、忠実に作成されています。その為、重心移動を使って、レールを入れていくことで、サーフィンと同じように板が前進していきます。
以下は悪い例ですが、腕をむやみに振って前進させようとする方法を見かけますが、これではCARVERの特性を活かした練習になっていません。海でもこのような状態で、波のパワーを使えずライディングをしているものを見かけることがあると思います。
CARVERの特性に合わせた加速方法とは?

サーフィンで海にレールを入れることをイメージして、「つま先」と「かかとの先」を交互に押すことをまずは、練習してみよう。
まずは、足だけ加速できることを確認します。サーフィンで海にレールを入れることをイメージしながら、「つま先」と「かかとの先」を交互に荷重していきます。
これだけで「CARVERは前進できること」を確認できると思います。
次に、膝の動きを足していきます。膝の開閉を使って、足の荷重を加えると更に力が加わります。膝を左右に開閉しながら、足の荷重を加えてみて下さい。
この動作を加えることで、足で動かすよりも、簡単に、効果的に前進ができていることを確認してみましょう。
身体全体を使って、楽に推進してみよう

なんかスムーズに進められるようになってきました!普通のスケートボードと違って、無理やり力を加えなくても、簡単に前進できるんですね。

サーフィンにおいても身体で無理やり前進するのではなく、波の力を使うことが重要なんだよ。それが、CARVERでは体感できるんだ。
下半身での前進方法が理解できたら、最後に上半身の動きを加えていきます。上半身を使って、振り子のように上半身と下半身の連動から「力」を生むことで、スピードと推進力を楽に出すことができます。
この際に、身体の「足首」「ひざ」「腰」「肩」を、開閉しながら、大きな動きを取れば取るほど推進できることを確認してみて下さい。
ご自宅・海でトレーニングをする際の答え合わせに是非活用下さい。

最初の練習は、CARVERを進行方向へ進めることから行っていこう。